日本名:コミュニケーションツールとしての英語能力調査試験
英名 :Survey of English As a Communication Tool
略称 :SEACTテスト
スピーキング力の測定に特化し、一対一の面接に1時間というまとまった時間を使用します。 このことにより、面接試験に特有の緊張や試験への慣れなどに左右されない、本当の意味での英語の実力を測定する試験となります。
SEACTテストはその名の通り、コミュニケーションツールとしての英語能力の調査試験です。
では、「コミュニケーションツールとしてどの程度利用することができるか」という評価とは、具体的にどういうことなのでしょうか。
このことを考えるにあたっては、「コミュニケーションツールとしての英語能力」というものを定義しなければ話は前に進みません。
現存する試験は、受験者が「知識」を持っているかどうかを確認するものです。ですから、評価基準はある単語、文法知識、を知っているかいないかです。
それでは、実際のコミュニケーションはその「知っているかいないか」で、成り立っているのでしょうか。
そんなはずはないことは、私たちが日本語で考えれば明らかです。私たちは、ある特定の単語と文法をつかって文章を作れなくても、それ以外の単語と文法を使って、
別の文章を作り上げて、その内容を相手に理解させればそのコミュニケーションは「完璧」と判断しています。逆に特定の単語を知っていても、
それをスムーズな文章に乗せて適切な文脈を作り出せることができなければ、いわゆる「あの人の話は難しくて何を言いたいのかわからない」となるのではないでしょうか。
むしろ、みんなが知らない前提で「知っている」ことを話の流れも作らずにただ、出すだけではコミュニケーションとして成立しません。
このように、むしろ「知っている」ことでコミュニケーション能力がないと逆に判断されることなどよくあることでしょう。
つまり、コミュニケーション能力の評価は、知識を「知っているか知らないか」ではなく、「文脈を作り出せるか出せないかどうか」です。
もちろん、最低限の語彙や文法知識がなければ文脈は作り出せません。しかし、文脈を作り出せれば、それは最低限でよいと考えるべきです。
それ以上は、あればあっただけ便利だという風に考えればよいのです。今までの試験は、その語彙をどこまでも追いかけて「知っているか知らないか」を確かめ、
知っているものが多ければ、おそらく文脈も作ることができる可能性が大きいだろうという統計的な推定に基づいていたと思います。
なぜこんなことをせざるを得なかったのでしょうか。その原因としては、その文脈が作られているかどうかの判断は人間にしかできなかったので、
それを大量に評価するには限界があったということだと考えられます。また、人間にしかできないものであるからこそ、
その人間の評価には客観性を持たせることが非常に難しく、人によって、評価が違ってしまう恐れがどうしても排除できなかったことも考えられます。
今、世の中に問いかけたいと思います。必要とされている英語力の評価とはなんでしょうか。 特に企業が社員に求めている英語力の評価とは何でしょうか。特定の単語を「知っているか知らないか」によって推定される、 的外れだけど公正性だけは担保されている評価でしょうか、それとも、人間にしか評価できない「文脈が作られているかどうかの判断」 に基づいた少し客観性には心配な部分がある評価でしょうか。
企業をはじめとする社会としての必要性で言えば言うまでもないことだと考えています。 ですから、後者を選択しようとする我々は、その心配な部分をいかに合理的な範囲内に収め、 客観性を一定水準に保つ仕組みをつくることにすべてをかけるべきだと考えました。 その考え方にしたがって、SEACTテストのスコアリングシステムは作られます。
「コミュニケーション」という最も人間的な行為の評価は、TOEICなどの一方的な形式のテストではなく、相互反応が前提とした人間によってのみ適切になされることは当然のことです。そして、その行為が人間特有のものである限り、スカイプというIT技術にアナログでのやり取り組み合わせることではじめて実現します。そのことを実際に体感していただくためののビデオを用意しましたので、是非ご覧ください。
基本的に二段階構造とします。
1.最低点~中級すなわち100点を満点として0点~90点までは基本的にフィリピン人を中心とするノンネイティヴ面接官のスカイプによる面接方式とします。なお、この面接の様子は音声記録されます。 そして、精度の担保を図るため、必ず試験官はペアとなり、実際の面接官以外の試験官がその音声記録により同じように評価して、言語外表現能力以外の二人の点数を足し合わせたものを最終評価点数とします。この際、90点満点の場合のみ、上級試験(二次試験)による評価資格を得られるものとします。
2.上級すなわち91点~99点まではネイティヴ試験官が、第一段階のノンネイティヴ試験官との「クレーム対応問題」でのやり取りの音声記録を精査することで0点から9点まで1点刻みで10段階評価します。なお、10点がないのは、10点は、ネイティヴスピーカーの大学一般教養課程終了時の平均能力と想定しており、ノンネイティヴのみがこの試験の対象であるとしているからです。
時間と手間を惜しまない約一時間にわたる面接試験を行います。そのため、受験者の試験への慣れや試験対策等、スピーキング能力に関係のない要素を一切排除して、純粋な形で「スピーキング力」の評価を行うことができます。また、実用力の評価試験であることから、受験者の試験に対する対策がほとんど機能しない試験であることにこだわります。
「第一段階ではノンネイティヴ、第二段階ではネイティヴ試験官という二段階方式で行うことで、それぞれの段階において必要十分な人材を投入することにより長時間の試験を実施してもコストを最低限におさえることを可能とします。その結果、試験運用のコストパフォーマンスを最大限に引き出します。」
第一段階において、面接官が二人一組となり、そのうちの一人が面接を行いそのやり取りを音声記録した上で、一問一問点数付けをしていきます。ただし、試験終了後、もう一方の試験官が、その音声記録を確認して、同じように言語外表現能力以外の点数を付け、それを合計することで採点の偏りをなくします。そして、その偏りがあまりに大きい場合には、その記録を本部にて検証するものとします。第二段階においては、ネイティヴ試験官が、その記録の「クレーム対応問題」の部分を、第一段階とは別の視点から精査することで、それ以上の評価を行うという形をとります。
テスト結果は単に評価報告としての機能を果たすだけでなく、各種研修への有用性へとつなげる必要がありますので、学習管理システムをテスト評価システムに改良することで、テスト結果集計・評価システムとして利用する予定です。現在、どのようなシステムを利用するかを検討しております。なお、統計的に、スタート時点から受験者全体の能力のばらつきを想定把握し、各得点ごとの割合を的確に配分できるような工夫をしてまいります。
日本人の多くが、面接官がフィリピン人をはじめとするノンネイティヴであるということに対して不信感を持つであろうと想定されます。これは日本人の多くが「ネイティヴ至上主義」であることを表しています。しかしながら、言語習得においては、その考えに百害あって一利なしであると当研究所は考えています。すなわち、この仕組みによって、言語能力の発展途上においては、対話者がネイティヴかノンネイティヴかということにこだわるということは、ナンセンスなことであるということを理解してもらえると考えております。そこで、この試験を二段階方式にしたことにより、その不信感の払拭とその有用性の啓蒙を同時に図ろうとしております。それによって、日本人の英語に対する理解をコミュニケーションツールである「国際語」にすぎないのだという健康的なものにつなげたいと思っています。また、特に受験においては、面接官がノンネイティヴであるということが、いい意味での安心感をもたせ、自らの表現能力を最大限に引き出させることにもつながるとも考えております。
しかし、一方でこの試験の信頼性を高める努力もしていかなければならないという観点から、以下の条件を定めます。
1.フィリピン大学をはじめとする有力な名門大学卒業
(もしくは在学中で20歳以上)の場合
2.TOEIC900点、もしくはTOEFL600点(PBT)以上取得している場合
3.上記の2点と同等の資質を有すると特別に当研究所が認めた場合
・通常受験:1回 ¥9,500+税
・サンドイッチ受験:2回 ¥14,000+税
* 第二段階の受験に関しても追加費用はかかりません。